
男性育休、22年4月から企業に周知義務
厚生労働省は27日、男性の育児休業取得を促進するための改革の開始時期を示した。 対象の従業員に対し、企業が個別に周知し取得を促すよう義務付けるのは2022年4月から始める。 有期契約の非正規労働者は雇用期間が1年以上なければ育休を取得できない要件はなくす。 出産直後に育休をとりやすくする制度は22年秋ごろに開始する。 産後8週間以内に合計4週間の休みを2回に分けて取得できるようになる。 育休は産後2回の取得と合わせ、最大4回に分けて取得できるようになる。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF27BZQ0X20C21A1000000

Yahoo!ニュース配信「昨日(1/19)放送「青のSP第2話」がマタハラを扱う。自分もやっていないか考えて、と真木よう子さん」
昨日(1月19日(火))放送の「青のSP―学校内警察・嶋田隆平―」第二話がマタハラ(マタニティハラスメント)を扱い、 女優の真木よう子さんが「“マタハラ”について知らず知らずのうちに自分もやってしまっているのではないか、と考えながら観ていただければ」と語っていると知り、録画してドラマを観ました。 昨年から今年にかけてコロナのニュースばかりの中で、 こうして時々ドラマでマタハラを扱い、視聴者に思い出させてくれるのは、 マタハラ防止の活動をしている私にとってはとても有難いことです。 真木よう子さんが語るように、 今一度皆さんに“自分事”としてマタハラを考えていただければと思い、 「青のSP第二話」のマタハラ解説記事を書きました。 マタハラの常套句や周囲に業務のしわ寄せが行ってしまう問題など、 「青のSP第二話」はマタハラを知る教材としてとても良くできていると思いました。 https://news.yahoo.co.jp/byline/osakabesayaka/20210120-00218547/