
Yahoo!ニュース配信「新制度の「男性 出生時育休」とともに検討して欲しい周囲の社員の人事評価・対価とペア制度。事例をご紹介」
先日、男性が妻の出産直後に2週間取得できる新制度「出生時育休」の導入を盛り込んだ育児介護休業法の改正案が閣議決定された。 早ければ2022年10月には施行されるが、中小企業まで広く普及させるには、休みを取りにくい職場環境が壁になっている。 男性が育休を取らない理由として、 「人が足らない」「育休を取れる雰囲気ではない」「自分の仕事を他の人に任せられない」などが挙げられる。 私(筆者)が行った調査では、 7割の企業で産休育休を取得する社員がでると、その社員の業務は周囲の社員が負うことになる労働環境となっていて、 周囲の社員からは「フォロー分の対価を上げて欲しい」という要望が最多だった。 「周囲の社員への負い目から仕事を休めない」という構造を何らかの方法で解決しない限り、男性育休の取得は伸びない。 産休育休中はその社員一人分の給与が浮いているのだが、フォローしている周囲の社員にその給与が分配されている会社は極めて少ない。 そこで、他の中小企業の参考になればと、優良企業の事例を以下の記事にした。 ご紹介したいのは、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞

Yahoo!ニュース配信「テレワークの課題「雑談しにくい」「仕事をしているか不安」を解決、既存ツールでの対処法を専門家に聞いた」
現在、コロナの感染拡大防止のための2度目の緊急事態宣言中で、政府はテレワークを推進し、「出勤者7割削減」を目指すとした。 ところが、2度目の緊急事態宣言では、テレワークは増えていない。 それは、「1度目の緊急事態宣言で、テレワークでは仕事が進まないことを実感したから。 そして、この状況は予想通り」という。 こう話すのは、テレワークの専門家である田澤由利氏。 そこで、なぜ仕事が進まないのか。 テレワークのデメリットをどうすれば解消できるのか。田澤氏に解説いただいた。 記事にすることで、多くの企業の問題解決に繋がればと思う。 https://news.yahoo.co.jp/byline/osakabesayaka/20210226-00224490/